もま記 閉まりました 忍者ブログ
このブログ   わすれたころに     閉鎖する(*>艸<)
WRITE | ADMIN



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
無題(返信済)
(05/26)
無題(返信済)
(03/02)
無題(返信済)
(03/01)
無題(返信済)
(02/28)
無題(返信済)
(02/27)
ブログ内検索
アクセス解析


忍者ブログ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日は金色のガッシュ!!のお話。
わからない人は意味不明なので読まないように( ̄m ̄*)

今週号の少年サンデーで、遂に因縁の相手:ゼオンが倒れました。(ネタバレゴメンナサイ…)
強かったなぁ…しかしゼオンの術ってどれぐらい強かったんだろう?
アレ好きなんですよ、リオウのファノン・リオウ・ディオウを破ったジャウロ・ザケルガ

とゆーことで、ファウード編の主な術の強さ(26巻現在)を考察してみることに。
ジャウロ・ザケルガの強さを測るには、実はザグルゼムの効力を正確に知る必要がある。

(注)考察にあたって、いくつかの考察ルールを提示する。じゃないと結論出ないしΣ(゚д゚
①術が貫通・反射したときは、術の強さの差分が相手に到達するものとする。
②ギガノ級・ディオガ級などの系統術は、どの魔物もほぼ一定の強さとする。
③過去の考察により、術の強さは順に、
「~ガ」→「ラージア」→「ゴウ」→「ギガノ」→「~オウ」→「ディオガ」→「超ディオガ」とする。

今回は、ザグルゼムが電撃を2倍に強化する場合と、3倍に強化する場合に分ける。


[ザグルゼム=2倍強化]
※ザケルガ=1とする

A.ファルガ(パムーン)=ラシルド
 →ザケルガ=ラシルド=1

B.ギガノ・ギニス(キース)≦ザグルゼム+ラシルド(ザケルガ)=2
 →ギガノ・ギニスを1.5とする。

C.ギガノ・ファノン(リオウ)<ゼオンザケルガ
 →BとCで考えれば、ゼオンザケルガは2となるが、リオウのダメージ量と、(未発売コミックのネタバレになるため書けない)のため、ゼオンザケルガはザグルゼムザケルガの倍としてみる。
 →ゼオンザケルガ=4

D.ジャウロ・ザケルガ=ゼオンザケルガ×11=4×11=44

※次に、バオウ・ザケルガ=[1]とする。

A.ザグルゼム+バオウ・ザケルガ+ディマ・ブルク(キャンチョメ)>ディオガ・ガズロン(ブザライ)
 →ザグルゼム+バオウ・ザケルガ=ディオガ・ガズロン=[2]

B.リオウ戦バオウ・ザケルガ(1体分)=[1]×2÷4×2=[0.5]
C.バオウ1体ずつを、ファノン・リオウ・ディオウ1体ずつで相殺(貫通せず)していたので、
 ファノン・リオウ・ディオウ(1体分)=リオウ戦バオウ・ザケルガ(1体分)
 →ファノン・リオウ・ディオウ=[0.5]×3=[1.5]

ここで、矛盾が生じる。
ザグルゼムが2倍強化だと、ディオガ級が[2]なのに対し、ファウード編の元ラスボス・リオウの最大術:ファノン・リオウ・ディオウが[1.5]にしかならない。

どっかのサイトでは、ザグルゼムは2倍強化という結論があったが、意義を唱えます!w
まぁ、一応最後まで続ける。

D.ジャウロ・ザケルガはファノン・リオウ・ディオウを貫き、リオウは4分裂バオウ以上のダメージを負った。
 →ジャウロ・ザケルガとファノン・リオウ・ディオウの力の差分は、ディオガ級もしくはファノン・リオウ・ディオウに相当すると考えられる。


・ジャウロ・ザケルガがファノン・リオウ・ディオウの2倍の威力のとき
 →ジャウロ・ザケルガ=[3]
 →[3]=44
 →[1]≒15

【結論①】
ザケルガ=1
バオウ・ザケルガ=15
ディオガ級=30
ファノン・リオウ・ディオウ=22
ジャウロ・ザケルガ=44


・ジャウロ・ザケルガ-ファノン・リオウ・ディオウ=ディオガのとき
 →ジャウロ・ザケルガ=[1.5]+[2]=[3.5]
 →[1]≒12.6

【結論②】
ザケルガ=1
バオウ・ザケルガ=12.6
ディオガ級=25.2
ファノン・リオウ・ディオウ=18.9
ジャウロ・ザケルガ=44


[ザグルゼム=3倍強化]
※ザケルガ=1とする

A.ファルガ(パムーン)=ラシルド
 →ザケルガ=ラシルド=1

B.ギガノ・ギニス(キース)≦ザグルゼム+ラシルド(ザケルガ)=3
 →ギガノ・ギニスを2とする。

C.ギガノ・ファノン(リオウ)<ゼオンザケルガ
 →BとCで考えれば、ゼオンザケルガは2となるが、リオウのダメージ量と、(未発売コミックのネタバレになるため書けない)のため、ゼオンザケルガはザグルゼムザケルガの倍としてみる。
 →ゼオンザケルガ=6

D.ジャウロ・ザケルガ=ゼオンザケルガ×11=6×11=66

※次に、バオウ・ザケルガ=[1]とする。

A.ザグルゼム+バオウ・ザケルガ+ディマ・ブルク(キャンチョメ)>ディオガ・ガズロン(ブザライ)
 →ザグルゼム+バオウ・ザケルガ=ディオガ・ガズロン=[3]

B.リオウ戦バオウ・ザケルガ(1体分)=[1]×3÷4×3=[2.25]
C.バオウ1体ずつを、ファノン・リオウ・ディオウ1体ずつで相殺(貫通せず)していたので、
 ファノン・リオウ・ディオウ(1体分)=リオウ戦バオウ・ザケルガ(1体分)
 →ファノン・リオウ・ディオウ=[2.25]×3=[6.75]

ディオガ級=[3] ファノン・リオウ・ディオウ=[6.75]なので、さっきの矛盾は起こらない。

D.ジャウロ・ザケルガはファノン・リオウ・ディオウを貫き、リオウは4分裂バオウ以上のダメージを負った。
 →ジャウロ・ザケルガとファノン・リオウ・ディオウの力の差分は、ディオガ級もしくはファノン・リオウ・ディオウに相当すると考えられる。


・ジャウロ・ザケルガがファノン・リオウ・ディオウの2倍の威力のとき
 →ジャウロ・ザケルガ=[13.5]
 →[13.5]=66
 →[1]≒4.9

【結論③】
ザケルガ=1
バオウ・ザケルガ=4.9
ディオガ級=14.7
ファノン・リオウ・ディオウ=33
ジャウロ・ザケルガ=66


・ジャウロ・ザケルガ-ファノン・リオウ・ディオウ=ディオガのとき
 →ジャウロ・ザケルガ=[6.75]+[3]=[9.75] =66
 →[1]≒6.8

【結論④】
ザケルガ=1
バオウ・ザケルガ=6.8
ディオガ級=20.4
ファノン・リオウ・ディオウ=45.9
ジャウロ・ザケルガ=66




という結論に達しました。でも、結論①と結論②は、ディオガとファノン・リオウ・ディオウの力の差の問題で、却下したいと思う。

次に、結論③と結論④のどちらかを推奨するため、新たな条件を提示する。

E.ダイバラ・ビランガ(エルジョ)+ギガノ・ガランズ(ボルボラ)=バオウ・ザケルガ
 →ダイバラ・ビランガの強さを明らかにすることはできないが、あの状況から、ギガノ級と大差はないと考えられる。

・結論③のとき
ダイバラ・ビランガ+ギガノ・ガランズ=バオウ・ザケルガ
 →2前後+2≒4.9

・結論④のとき
ダイバラ・ビランガ+ギガノ・ガランズ=バオウ・ザケルガ
 →2前後+2≠6.8

結論④ではここで無理が生じてくる。

また、ザグルゼム×1+ザケルガ≧ギガノ級となるため、
ギガノ級2つをザグルゼム+ザケルガで止めるためには、(ザグルゼム+ザケルガ)×2よりちょっと少ない程度の魔力が必要になる。

 →(ザグルゼム+ザケルガ)×2=6
 →結論③のギガノ級×2(=バオウ・ザケルガ)=4.9
 →結論④のギガノ級×2(=バオウ・ザケルガ)=6.8

結論③では少し減りすぎのような気もしないではないが、6.8では少し高すぎるので、結論③の方が信憑性があると考えられる。
よって、もまきは

【結論③】
ザグルゼムは電撃を約3倍強化。ザケルガを1としたとき、バオウ・ザケルガは4.9、
ディオガ級は14.7、ファノン・リオウ・ディオウは33、ジャウロ・ザケルガは66。


を提唱します。


ザグルゼム強化は、もしかしたら2.7倍とか、もうちょっと中途半端かもしれない。
でもめんどいので、今回は2倍よりは3倍寄りという結論にとどめておく。
PR


※ Comment
なまえ
たいとる
いろ
めーる
ほむぺ
こめんと
パスワード

 Title:無題
途中でわかんなくなりました。
結局ガッシュは最後どうなるの??
水玉 2006/12/10(Sun)09:57:56 #edit
Re:無題
今度一晩かけてゆっくりレクチャーしてあげやふ(*>艸<)
「ガッシュには王の資質があるかも」とか「バリーは王をも殴れる男」とか言われてるし、王になるんぢゃない?
というか、もう未登場魔物が5体程度しかいない現実(汗)
もまき 2006/12/10 15:46:03

 Title:無題
長い!!
りるる 2006/12/15(Fri)00:16:44 #edit
Re:無題
長いですよw
もまき 2006/12/15 03:04:22